忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

農家も動物の飼育をしない公家ですが、猫を飼っておられた天皇がいました。
現代の天皇はイギリス貴族を真似て西洋風が盛んで、ティアラやドレス、犬、馬車です。(ヾ(´・ω・`)

で、後鳥羽天皇の鎌倉時代は武家や寺などにも三毛がみられ、色んな品種の日本猫ができてきました。

2本足で踊る猫の絵や、化け猫の絵などもあり、まあまあ面白い。

前にテレビでフラフープの猫がいて、アレは真似できないなと。(|||´Д`)


まあ、牛や馬なんかは象と同じ扱いなのです。(ヾ(´・ω・`)


羊がテレビによると、邪馬台国時代に大陸からもたらされたから羊。(ヾ(´・ω・`)らしいけど、貴族が現れたのはもっとあとになってから。


さて、いつからヒゼンダニやマダニが現れたのか???( ̄▽ ̄;)


マダニはほぼ外来種です。

アメリカでラブラドールにもついており、人間に媒介しました。びっくり( ゚Д゚)病院。


なんで、戦時にもウジが沢山いましたが、それらとともに現代でも気をつけておかねばなりません。

他に目に見えない寄生虫は、お尻にシール検査など、検便や胃カメラが必要です。

エボラ出血みたいに医師からの届けやコレラワクチンが有効。(ヾ(´・ω・`)

東南アジア赴任はみんなコレラワクチンをしてたり、イギリス留学には子供の頃にした混合ワクチンの再接種が義務付けになっています。



PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]